人気ブログランキング | 話題のタグを見る

UEFAチャンピオンズリーグ チェルシー×バルセロナ

チェルシーの本拠地、スタンフォードを乗り切ったバルセロナ(試合は1-2でバルセロナの勝利)はカンプ・ノウで行われた2ndレグも無難にまとめ(1-1)、昨季の雪辱を果たした形でベスト8に進出した。

既に使い古されている言葉で申し訳ないが、“事実上の決勝戦”とまで言われたこの一戦。チームカラーは正反対ながら、互いに欧州最強の名を欲しいままにする両雄の激突は、予想通り素晴らしくも激しい試合となった。

今回は、そんな世紀の一戦を振り返ってみようと思う。

1stレグ:デル・オルノの退場とモウリーニョの決断(チェルシー)
“私はチェルシーを勝たせるためにやってきた。相手のことなど知ったことではない”

モウリーニョの勝利への執念は恐ろしい。一体誰が荒れ放題のピッチに、それも試合の始まる直前に、スプリンクラーで水をばら撒くというのか。おかげでスタンフォードはいつにも増して酷いコンディション。

「そこまでやるか?」という感じだが、この男の勝利への執念はそれをも正当化してしまうのだ。

だが、さすがに彼もデル・オルノ退場というシナリオは予期していなかったに違いない。ロッベンをかわしたメッシに、デル・オルノが猛烈なタックルで突っ込み激突。これに対し審判はデル・オルノに一発レッドを宣告した。

映像を見る限り、イエローが妥当なところだが、互いにヒートアップしていただけに、レッドが出ても不思議ではない。

モウリーニョは「メッシの演技のおかげで10人になった。いい役者になれる」と皮肉ったが、問題があったとすれば、それはデル・オルノであってメッシではない。自軍の選手を守るという行為は、彼らしいといえばそうなのだが。

試合開始当初、「4-3-3」のシステムだったチェルシー。左サイドバックが退場になったことで、まずモウリーニョが動く。

それまで右サイドバックで見事にロナウジーニョを封じていたパウロ・フェレイラを左サイドバックにまわし、右ウイングのジョー・コールに変えてジェレミを右サイドバックとして投入。左ウイングだったロッベンのポジションをひとつさげ、「4-1-3-1」とした。

このシステムチェンジは監督なら誰でもすることだろう。10人になった場面で守備寄りのフォーメーションをとるのはある意味定石だ。

しかし、後半開始直後から、モウリーニョは誰もが仰天するプランを実行に移す。それは人数で一人勝るバルセロナに対して、“守る”のではなく、“攻める”というものだった。

モウリーニョはポジションを一つ下げていたロッベンを再びウイングに戻し、「4-3-2」とした。10人で2トップ。「気でも狂ったのか?」と思ったが、モウリーニョ恐るべし。なんと、オウンゴールという形ではあるが、11人のバルセロナ相手に先制点をもぎ取ることに成功したのだ。

このオウンゴールを呼ぶことになったのは、ロッベンのスピードだった。バルセロナはたまらずファールでとめ、ランパードのFKからモッタとGKビクトール・バルデスがもつれて失点。モウリーニョの采配が見事に的中した場面だった。

モウリーニョはライカールトの采配を読んでいたのかもしれない。ライカールトは慎重派で、どんな有利な場面になろうとも、システムを崩してまで“攻めろ”とはなかなか言わない。前半、どちらも決定的なピンチがなかったことからも、ライカールトが静観してくる可能性は高かった。

特に、昨季バルセロナはチェルシーに手痛いカウンターをもらって敗退しているだけに、より慎重に出てくることは十分予想できた。“超”のつく一流策士モウリーニョがこのことを読んでいたことは十分考えられ、それゆえの“攻める”作戦だったのだろう。

この失点をうけて、ライカールトは超攻撃的な「4-1-3-2」にシステムチェンジしてくるのだが、ここでモウリーニョは何故か動かなかった。守備寄りの「4-1-3-1」に戻すのではなく、「4-3-2」を維持して得点の可能性を残そうとした。

確かにその後も得点のチャンスはあったが、最後の一手が決まらず、逆にバルセロナに逆転されてしまった。結果的に見れば、これがモウリーニョの犯した唯一にして最大のミスになってしまった。

1stレグ:新鋭メッシの躍動 ライカールトの采配(バルセロナ)
メッシを始めて見たとき、「こいつは本当に18歳か?」と思ったものだ。完成されたスキル。成熟したメンタル。およそプレーヤーとして、若手が決まってさらけ出す弱点らしきものがない。

この“マラドーナの再来”とまで言われる逸材は、たった18歳でバルセロナのレギュラーに定着し、スタンフォードというある意味最も危険な場所で堂々とプレーし、数多のタレントの中にあってさえ消える事はなかった。

足にボールが吸い付くようなきめの細かい異次元のドリブル。この幻惑に足を突っ込んだデル・オルノはレッドカードで退場。守備力の高いギャラスが使えたら違う結果だったかもしれないが、そんな不毛な議論はここでは不要だろう。

メッシと同じように、この年代にして完成されたスキルを持つものは他にもいる。例えばマンチェスターUのルーニーやクリスティアーノ・ロナウドがそれだ。だが、彼らとメッシは決定的に違う部分がある。それがメンタル面だ。

このメッシという男は、ファウルやラフプレーに決して抗議の姿勢を見せない。普通はヒートアップして文句の一つも言ってしまうものだ。乱闘に発展することもしばしばある。だが彼は常にポーカーフェイス。

もしかしたら表情とは違って、はらわたは煮えくり返っているかもしれない。だが、決して表に出すことがない。感情のコントロールが恐ろしく達者だからだ。彼のメンタルは18歳にしては異常なほど成熟しているのである。

さて、話をライカールトの采配に移そう。前述したように、ライカールトとという男は慎重派だ。だが、先制を許した時点でこの男もついに“攻撃的な”姿勢を見せた。

モッタを下げ、ラーションを投入。これでバルセロナのフォーメーションは、4バックの前をエジミウソンが固め、その上にデコ、両ウイングにメッシ、ロナウジーニョ、センターフォワードにエトーとラーションが入り、実質4トップともとれる「4-1-3-2」という極めて攻撃的なものになった。

ファン・ブロンクホルストに変えてシウビーニョを投入したのも大きい。右サイドにはロッベンが張っていたので無理がきかないが、左サイドには比較的フリーなスペースがあったからだ。

これでマークが分散し、ロナウジーニョがフリーになる場面が増えた。チェルシーはこの危険極まりないブラジル人をフリーにした時点で負けたも同然だった。ライカールトの決断が、バルセロナに逆転をもたらしたのである。

2ndレグ:“極めて戦術的な試合”
スタンフォードで敗退を喫し、もはや攻めるしか手がないチェルシー。それに対して、カンプ・ノウでは2-1にされない限り準々決勝に進出できるバルセロナ。

何とか得点したいチェルシーは1トップにドログバ、2列目にスピードのある3人を並べる攻撃的な布陣で挑む。しかし、得点されない限り負けないという余裕のあるバルセロナは、守備にタスクを振り、鉄壁の防御でチェルシーに得点を与えない。

対するチェルシーの守備網もいつも通り手堅く、前半は双方ともに決定的なピンチがないまま終了する。スペインの『アス』紙が、“極めて戦術的な試合”と評価したのも頷ける。

後半はロナウジーニョの超絶技巧からミドルを叩き込みバルセロナが先制する。チェルシーは後半ロスタイムに得たPKからランパードが渋く決めて同点に持ち込むが、時既に遅し。あと1点がとれずに敗退した。

2ndレグ:規格外のタレント、ロナウジーニョ
後半33分のゴールは圧巻だった。まさに、あれは“魔法”以外の何物でもない。

世界屈指のDFジョン・テリーを吹き飛ばし、さらにDF2人をかわしてミドルシュート。ボールは世界最高のGKチェフと言えども“絶対にとれない”場所に吸い込まれていった。

一見華奢にも見えるロナウジーニョだが、実際かなり体格がよく、当たりにも強い。181cm、80kgは、あのロナウドとそう変わらないのだ。それにしたって、10kg以上重いジョン・テリーを吹き飛ばしたシーンには目が点になった。

かつてのスーパースターで、現監督のライカールトも“素晴らしかった。やはり彼は特別な選手だよ”と惜しみない賛辞を送った。

世界中のタレントが集結したチェルシーとバルセロナ。その中でもひときわ明るい光を放つ男。まさに異次元。規格外のタレントである。

フットボーラーとして“神格化”されているペレやマラドーナにも決して劣るまい。むしろ、“フォア・ザ・チーム”に徹することも出来る彼の方が優れているのではないか。そんなことを思わせるプレーだった。

総括:拮抗していた実力
この対戦、2試合合計3-2でバルセロナが勝ったが、得点と内容の示すように、両者の実力は極めて拮抗していた。昨季はチェルシー、今季はバルセロナに軍配があがったが、明暗を分けたのはほんの僅かな差に過ぎない。

個人的にMVPを選ぶならば文句なしでロナウジーニョだ。この男の存在感はずば抜けていた。バルセロナの勝利は、ある意味“笑うロナウジーニョに福来る”と言えるものだったかもしれない。

1stレグで両監督の見せた素晴らしい采配。そして2ndレグのロナウジーニョの個人技。見所満載の2試合だったが、出来れば両者の対決は決勝戦で見たかったものだ。

もっとも、グループステージでリヴァプールの後塵を喫したチェルシーが初戦で強豪とあたる可能性は高かったのだが。

最後に、もはやおなじみとなったモウリーニョのコメントを載せておこう。

“バルセロナは素晴らしかった。我々は自分たちのプレーができていなかった。しかし、11人対11人なら我々が勝っていただろう”
# by testarossa7537 | 2006-03-09 15:05 | サッカー

レアル・マドリー×アトレティコ・マドリー(リーガ第26節)

レアルがダービー対決を制す
リーガ第26節、レアル・マドリーはホームのベルナベウにアトレティコ・マドリーを迎えた。

事前の予想通り1トップからロナウドがはずれ、代わりにカッサーノがスタメンとなった。また、直前に国際親善試合あったことなどから主力を温存し、スタメンはいつもとは一風変わったものとなった。

前半開始直後、レアル・マドリーはロベルト・カルロスのクロスからカッサーノが頭で合わせて先制。

ポゼッションではほぼ50:50だが、アトレティコ・マドリーは決定機を欠く。最近好調を維持しているフェルナンド・トーレスは見せ場をつくれなかったが、27分に得たCKから最終的にケジュマンがヒールで押し込み、同点とする。

40分、レアル・マドリーはグティがインターセプトしたボールを繋ぎ、バティスタがゴールマウスを割ることに成功。これで2-1とする。

後半は双方とも見せ場をつくるが、得点するには至らない。レアル・マドリーはラウール、ロビーニョを投入するが、流れは変わらず試合は終了。

なお、バルセロナが勝利したため、勝ち点差は10のまま。

カッサーノの起用で機能する1トップ
アーセナル戦、マジョルカ戦と連敗した原因がロナウドにあったことは誰の目にも明らかだった。歩いている選手では1トップなど務まらない。

とうとうロペス・カロもロナウドを諦め、この日はカッサーノを先発に起用した。これはジュリオ・バティスタを1トップに先発させると踏んでいた私の予想とは異なるものだった。カッサーノはもともとセカンドトップタイプの選手なので、センターフォワードに起用してきたのは意外。

この起用が功を奏した形で、レアル・マドリーはこの試合を制した。

カッサーノのゴール前での動きは実に狡猾で、センターフォワードに求められる仕事をきっちりこなしていた。この日の2得点は、いずれも彼の動きから生まれたものだ。

カッサーノをセカンドトップからセンターフォワードにコンバートしたロペス・カロの采配は大胆で素晴らしいものだったと言える。

最近ではASローマのスパレッティ監督が同じくセカンドトップとして活躍するトッティをセンタフォワードに据え、公式戦で記録的な連勝を飾るなどした例もある。

単なる偶然だが、カッサーノは以前ローマにいた時、トッティの後継者とまで言われたこともあった。

いつもはベンチウォーマーのサルガドやブラボもよく動き、主力選手の穴をよくカヴァーしていた。

シシーニョやセルヒオ・ラモスをこの試合でターンオーバー出来たのもアーセナル戦に向けた好材料だ。
# by testarossa7537 | 2006-03-06 18:50 | サッカー

クロアチアが大爆発 優勝候補アルゼンチンを撃沈

インターナショナルAマッチデーに指定された今月1日、各国で国際親善試合が行われた。

クロアチアが優勝候補のアルゼンチンに金星
日本と同組のクロアチアは、ブラジルと共に優勝候補筆頭にあげられるアルゼンチンと対戦。

アルゼンチンはクレスポやリケルメ、アイマールといった“超大物”に加え、最近バルセロナで絶好調の新鋭メッシーを擁している。

戦力的に見てもアルゼンチンの圧勝が予想されたが、試合は3-2でクロアチアに軍配があがり、底力を見せ付けた。クロアチアは昨年、ブラジル相手にも引き分けており、安定感にはやや不安が残るものの、そのポテンシャルは計り知れない。

先日のボスニア戦で引き分けた日本がグループステージを突破する上で、かなり脅威になるに違いない。

アルゼンチンはこれで昨年のイングランド戦に続く2連敗。優勝候補に早くも暗雲が立ち込め始めた。タレントは揃っているだけに、あとは戦術面をどう煮詰めるか。

イングランドは苦戦も逆転勝利
イングランドはウルグアイとの対戦。

故障中のエース・オーウェン、ハムストリング痛のランパードを欠いたイングランドは、ウルグアイ相手に苦戦。先制を許し、敗色濃厚だったが、後半終了間際にジョー・コールが大爆発。クラウチの得点をアシストし、自らもゴールを奪う活躍を見せた。

試合は結局2-1でイングランドが勝利。欧州最強の名にはやや物足りない内容だったが、ランパードとオーウェンを欠いてのこの結果は及第点。

今年のイングランドはかつてないほどのタレントを擁している。ベッカム、オーウェン、ルーニー、ジェラード、ランパード、ジョー・コール、テリー……。こちらも文句なしで優勝候補。

ホスト国はアズーリに大敗
開催国ドイツはイタリアと対戦。

イタリアはジラルディーノ、トニ、デル・ピエロの超豪華な3トップ。開催国ドイツ相手に前半だけで3点、後半にも1点もぎとり、4-1でイタリアが圧勝した。

イタリアは故障中のトッティを欠き、また、ヴィエリも召集されずの試合だったが、それが問題にならないぐらいの強さ。ネスタ、カンナバーロと守備も充実し、イングランド、オランダと共に欧州の優勝候補。

ドイツは守備陣が崩壊。ホスト国だけに優勝も狙える位置だが……。

その他の主な試合の結果は次の通り。
<ロシア 0-1 ブラジル>
<トルコ 2-2 チェコ>
<フランス 1-2 スロバキア>
<スペイン 3-2 コートジボワール>
<オランダ 1-0 エクアドル>
# by testarossa7537 | 2006-03-02 18:05 | サッカー

日本×ボスニア・ヘルツェゴビナ 国際親善試合

試合総括
今年は例年にない寒波が欧州に押し寄せているそうだ。その余波を受けたのか、この試合も小雪の舞い散るコンディションの中行われた。

日本のシステムは「4-4-2」で、久保、高原の2トップ。中盤からは小笠原が小野を押し出す形でスタメンとなった。

前半、日本とボスニア・ヘルツェゴビナの戦力が拮抗しているせいか、双方とも決定的なチャンスを作れない。日本は終了間際に得たCKから中村が絶妙なセンタリングを上げ、高原がヘッドで押し込んで先制する。

後半、開始直後からボスニア・ヘルツェゴビナが猛攻に出る。裏に抜けたバルバレスに対して中沢がPKを与えてしまい、これを決められて同点とされる。さらに、後半22分、GK川口がシュートを取り損ね、こぼれだまを押し込まれて逆転される。日本は、後半終了間際、中村の絶妙なクロスに中田がダイビングヘッドで合わせて同点に追いつき、2-2で引き分けた。

トルシェの亡霊に踊らされる守備陣
この試合日本は4バックで臨んだが、特に後半、相手選手に裏をとられてピンチを招く場面が多かった。狙われたのは左サイドの三都主だ。前半はそこそこいい動きをしていたが、後半は守備がおろそかになり、簡単にドリブルで突破されていた。

また、コンパクトな守備を築くボスニア・ヘルツェゴビナと比べても、明らかに日本の守備は間延びし、相手にスペースを謙譲していた感がある。前回のインド戦ではレベルの差から守備の課題が良く分からなかったが、今回の対戦でそれが浮き彫りになったことだろう。

やはり日本の守備は3バックの方が安定している。これはJリーグのトレンドがそのまま反映されていると思う。

世界的には4バックの方が主流だが、日本のJリーグでは3バックが未だに多い。攻撃的なプレイヤーが次々と海外に飛び出していく一方で、守備陣は日本に浸かりきっていて4バックに慣れていないのだ。

サイドバックの守備力が低いのも、普段クラブチームで余りやっていないからだと考えられる。

私は決して3バックが4バックに劣っているなどとは思っていない。それぞれ一長一短だ。だが、今のままではジーコ悲願の4バックにはなかなか対応しきれないかも知れない。

トルシェが信奉した“フラット3”の呪縛。それは今も尚日本に蔓延し、システムの多様化を妨げているのだ。

一つ擁護しておけば、PKは中沢が倒したというより、バルバレスが自らダイブしていたように見える。恐らく誤審だが、審判はロボットではないので責める事はできない。

影の功労者
前半、日本の守備が決定的に崩されなかったのは、この試合の守備的MFに入った福西のおかげだろう。彼が中盤でうまく攻守のバランスをとるフィルターの役割を果たしたことで、DFへの負担が減ったのだ。

後半はそれでもスタミナが切れたのか、足がとまっていたが、前半は終始安定しており、その活躍は賞賛するに値する。

福西は稲本のようなパス供給能力に長けたプレイヤーではない。しかし、私は守備的MFというのは、必ずしもそうした優れたパサーである必要はないと思っている。相手の先を読み、パスコース、ドリブルコースを効果的に遮断する能力に、安定感があればいい。

世界的な守備的MFとして知られるクロード・マケレレだってパスセンスは酷いものだ(失礼)。

中田、中村はやはり別格
長年、トップリーグで揉まれているだけあって、中田、中村の実力はやはり別格だ。広い視野、素早く的確な状況判断力、高精度で効果的なパス供給能力を併せ持っている。

それにしても中田のボディバランスはいったいどうなっているのか。小笠原や小野でさえもプレスで潰されている中、彼だけは対等に渡り合っていた。

日本の2得点はいずれも中村の絶妙なクロスから生まれたものだ。中田の執念のダイビングヘッドも見事だった。

小野や稲本が消える中、中田、中村の活躍は非常に光るものがあった。欲を言えば、ル・マンでファンタジーを繰り出し続ける松井の活躍も見てみたかった。

決定的に崩せない原因は?
ここ数戦の日本の攻撃を見ていると、スルーパスから相手の守備を崩して得点するというケースがない。得点は決まって遅攻やセットプレーからだ。

これは前回も指摘したことだが、日本はトランジションの戦術的秩序が極端に悪い。ボールを奪ってもなかなか選手があがらず、数的優位を作れない。結果的に相手に守備を整える時間を与えてしまい、遅攻一点張りになってしまうのだ。

サイドアタックも相変わらず浅い位置からセンタリングをあげては跳ね返されている。フィンランド戦で一体何を学んだのか、これでは疑われても仕方ない。最初はミスってもいい。だが、同じ過ちをみすみす繰り返すなど、愚かさの極みだ。

この辺りを今一度練り直してもらいたい。速攻やサイドアタックからニア・サイドへの低く速いセンタリングなどを取り入れれば、それだけでも随分攻撃の幅が広がるはずだ。

W杯出場は逃したものの、ボスニア・ヘルツェゴビナはスペインやセルビア・モンテネグロ相手に対等に渡り合ったチームだ。この時期にこういうレベルのチームと対戦できたのはよかったかもしれない。
# by testarossa7537 | 2006-03-01 13:07 | サッカー

レアル・マドリーのペレス会長が辞任

成績不振を理由に辞任――これはよくあることだが、私はことペレス会長に関しては少々意外だった。

というのも、彼が2000年に会長に就任してからは“経営”の面でずいぶん手腕を振るっていたからだ。無駄にマドリッド市内一等地にあった練習場を売却し、それまでクラブが抱えていた多額の借金を返済したのも彼である。

また、レアル・マドリーというブランドを生かすグッズ販売や、アジア・ツアーを行ったのも彼のアイディア。彼が会長の座を降りたことでアジア・ツアーがなくなる可能性もある。いちレアル・マドリーファンとしては残念だ。

とはいえ、“経営”面で成功していたものの、ここ数年の成績が芳しくなかったのは周知の事実である。ベッカムやジダン、フィーゴといった著名な“攻撃的プレイヤー”を次々と連れてきた一方で、守備面をカンテラ(下部組織)に一存した補強には私も疑問を持っていた。

アジア・ツアーの開催も、シーズンに向けたコンディション調整が出来ないのではないかという懸念もある。こうしたプレイヤーへの過度な負担が、シーズン中のコンディション悪化や怪我に繋がっている可能性は否定できない。

或いは、ペレス会長が少しでもアブラモビッチのような謙虚さ(彼はモウリーニョの意向に沿った補強をし、自分勝手に選手を連れてこない)を持ち合わせていたなら、レアル・マドリーはバランスを崩さずに済んだのかもしれない。
# by testarossa7537 | 2006-02-28 13:44 | サッカー